オンチェーンメトリクスは、アジアの投資家が常にトップで売り、市場の恐怖の中で買うことを実証しています
。
FX取引と同様に、暗号市場も24時間365日取引され、従来の3セッションの取引システムに従っています:
- アジア: 00:00-12:00 UTC
- ヨーロッパ:07:00-19:00(UTC
- 米国 13:00-01:00 UTC
オンチェーン分析により、アジアの投資家が恐怖の時代に買ったり、頂点で売ったりするコツを持つ「スマートマネー」の役割を、アジアがどれだけ果たし続けているかが明らかになりました。
ビットコイン前月比価格推移
。
下のチャートは、30日間にわたるビットコイン前月比価格変動(MoMPC)を、全3地域の地域価格について示しています。
地域別価格は、2段階のプロセスで決定されます。まず、アジア、ヨーロッパ、アメリカの労働時間に基づいて、価格の動きを地域に割り当てます。ビットコイン供給のジオロケーションは、エンティティレベルで確率的に実行されます。エンティティによって作成されたすべてのトランザクションのタイムスタンプは、各エンティティがアジア、ヨーロッパ、または米国に位置している確率を決定するために、異なる地理的地域の労働時間と相関しています。
各エンティティの残高は、その場所が高い確度で決定できる場合にのみ、それぞれの地域の供給量に貢献することになります。取引所のウォレットに保管されているものは除きます。
地域別価格は、各地域の価格変動の累積和を計算することにより決定されます。
過去2年間、アジアは、トップで売り、恐怖の市場心理時に買うという点で欧米を上回っています。
例えば、2021年11月のマーケットトップでは、アジアから大量の分配が行われました。同様に、BTCが25,000ドルに向かう7月と8月の救済ラリーでは、アジアが売り、欧米が買いました。
現在、週末にビットコインが2万ドルを割り込んだため、MoMPCは、他の国が恐怖に捕らわれる中、アジアが買われていることを示しています
。

Source: Glassnode.com
前年度比分析
」。
下のグラフは、地域別の価格変動をYear-on-Yearの観点から見たものです。Terra LUNA/USTの暴落以降、アジアはビットコインに対して非常に強気で、抑制された価格で買っていることが分かります。逆に欧州や米国は売られている。
同様に、2020年から2021年後半にかけてのブルランでは、米国は巨大な買い手であったが、アジアは純然たる売り手であり、アジアがスマートマネー地域であることをさらに実証している
。

出典: Glassnode.com