Home » Matter Labs、zkSync 2.0を100日以内にメインネットに展開することを発表

Matter Labs、zkSync 2.0を100日以内にメインネットに展開することを発表

by Tim

Matterラボの最新リリースによると、Ethereum Virtual Machine(EVM)対応のZKロールアップソリューション「zkSync 2.0」は、約100日後にメインネットでローンチされる予定だそうです。その際、今後の重要な開発ステップを示すロードマップを公開しました。

Matter Labs の zkSync 2.0 がメインネットにヒット


zkEVMレースが始まっています: Polygon (MATIC) サイドチェーンが昨日、次期Polygon zkEVMを発表した一方で、Matter Labsは約100日後にzkSync 2.0 をメインネットに展開することを発表しています。

zkSyncは、ZK Rollups(for Zero-Knowledge Rollups)に基づくスケーラビリティ技術で、イーサリアムのセカンドレイヤーソリューション(ETH)による取引コストの低減と取引速度の高速化を目指したものです。

しかし、zkSyncはPolygon zkEVMと同様にEthereum Virtual Machine(EVM)と互換性があり、Solidityで書かれたスマートコントラクトと事実上互換性があるという特殊性を持っています。その場合、zkSyncはプログラミング言語Viperにも対応する予定です。

Arbitrum、Optimism(OP)、Boba Networkなどのレイヤー2が採用しているOptimistic Rollupと比較すると、ZK Rollupはトランザクション処理速度が速いため好ましいと思われがちですが、開発者がアクセスできる範囲はかなり限定されます。

Matter Labsはプレスリリースで、zkSyncがEVM対応のZK Rollupsをベースにした最初のテクノロジーとしてメインネットに展開されると発表しました。

zkSyncの未来に向けたロードマップを公開


コミュニティの期待に応えるため、Matter Labsはロードマップの公開を決定しました。今後のマイルストーンごとに、CEOのAlex Gluchowski、プロダクトマネージャー、zkSyncテクニカルリーダーのQ&Aセッションが行われます。

アレックス・グルコフスキーによると、ある日程を提案するまでには、多くの課題があったという。
課題は山積みで、実現できないものにコミットしたくはなかった。しかし、今はそれを変えて、ロードマップの公開を進めています。課題は本当に解決されたので、次のステップの実現にとてもとても自信を持っています」


Roadmap from zkSync to Alpha

Roadmap from zkSync to Alpha


ロードマップにあるように、開発者は10月からこのエコシステムを構築するためにサインアップする機会を得ることができます。もちろん、リリース時のメインネットへの展開も含まれます。

メインネットの立ち上げは約100日後を予定しており、透明性の向上と改善のため、zkSync 2.0のソースコードも同時に完全公開する予定です。

それ以上のことは言わず、「zkSync 3.0アップデート」も同時に行われることがリリースに記載されています

Related Posts

Leave a Comment