Home » Sun Zu LabがWeb3エコシステムの完全マッピングを発表

Sun Zu LabがWeb3エコシステムの完全マッピングを発表

by v

定量分析を専門とするフランスの企業Sun Zu Labは、異なるブロックチェーン上の500以上の企業やプロジェクトをリストアップし、Web3エコシステムの独占マッピングを発表しました。このマッピングでは、各セクションについて明確な説明があり、常に進化し続けるエコシステムをより深く理解することができます。

サンズラボがブロックチェーンと暗号の世界のマッピングを公開

弱気相場中に黙々と構築されたWeb3プロジェクトの話であれ、強気相場絶頂期の新興プロトコルの話であれ、ブロックチェーンエコシステムはかつてないほど豊富である。

この豊かな環境を新参者の目で見るにせよ、ある程度の経験を積んだ目で見るにせよ、出現しつつある、あるいは日々追加されていくすべてのプロジェクトを注意深く見守り続けるのは複雑なのは間違いない。

フランスの定量分析専門会社であるSun Zu Labが、時価総額、総ロック価値(TVL)、収益、採用などの指標に基づいて、多数のブロックチェーン上に存在する500以上の企業やプロジェクトをリストアップし、Web3エコシステムの完全なマッピングを公開することにしたのは、まさにこの問題への対応である。

プログラマブル・ブロックチェーン、ブロックチェーン・サービス(Polkadotによる相互運用性、Kilnによるステーキング、Arbitrumによるスケーリング)、ユーティリティ・アプリケーション(ChainlinkやPythによるオラクル、MetaMaskによるウォレット、The Graphによる開発者ツールなど)。

Mapping of the main blockchain services by Sun Zu Lab

Mapping of the main blockchain services by Sun Zu Lab


次に、Sun Zu Labは分散型金融エコシステム(DeFi)の概要を提供している。その筆頭は分散型取引所(DEX)のCurveとUniswapで、CompoundとAaveプロトコルが貸し借りの大部分を占めている。

ステーキング部門も存在し、巨大なLido(TVLで330億ドル)とEigenLayer(TVLで130億ドル)が代表的だ。これらは現在、TVLの点で2大DeFiプロトコルである


Mapping of the main blockchain applications by Sun Zu Lab

Mapping of the main blockchain applications by Sun Zu Lab


ここでもインフォグラフィックは、DEX、貸し借りプロトコル、デリバティブ、非化石トークン(NFT)、ソーシャルプラットフォームがどのようなものかを簡潔に説明している。

最後に、Sun Zu Labはブロックチェーン技術を利用する伝統的な金融セクターの企業やサービスの概要を提供している。

ここでは、現実世界の資産(RWA)のトークン化、ベンチャーキャピタル会社、またはデータサービス、特に暗号通貨に関連する様々な指標(中央集権的な取引所、履歴、ベンチマークなど)の分析を提供するプラットフォームに関するプレーヤーを見つけることができます


主なCeFi/データ/分析サービスのマッピング

主なCeFi/データ/分析サービスのマッピング


パリを拠点とするSun Zu Labは、金融の世界でもブロックチェーンの分野でも不可欠な要素である定量分析に関するサービスを提供するため、世界中に進出している。パリを拠点とする同社は最近、米国の投資家ティム・ドレイパー

の支援を受け、200万ドルを調達した。

Related Posts

Leave a Comment